未来志向 / 読書

転職の思考法

転職を考えている人だけでは無く、今の会社でより良く働きたい人にも読んでほしい一冊です。

読んだ後の一番の感想は「社会の流動性は必要であり必然」です。

この本は、自身が「雇用される会社を選択する」という手段を持つための「キャリアデザイン」に関する思考法を学ぶための本ですが、

しかし、それだけの内容では無く、人生における自身の「仕事」に対する考え方そのものも、改めて考えさせてくれます。

本の内容は主人公のサラリーマン「青野」とコンサルタント「黒岩」を中心としたストーリー形式で「転職に対する考え方」「自身のイメージに合う企業の見つけ方」を主軸に展開していく小説形式の構成です。

本文の中には「自分のマーケットバリュー(市場価値)」や「仕事のライフサイクル」など馴染みの少ない言葉も出てきますが、ストーリーと連動しているので安心して読み進む事ができます。

ここからは、読後の感想となります。

働く「自分」を雇用する「会社」と対等な関係にする事で、健全な仕事・経営に寄与できるのではないでしょうか。そのためには「成果の本質」を見抜き、そのために行動する勇気が必要です。

良い仕事は「顧客」への成果であり「上司」の評価ではありません。しかし日々日常の業務に追われていると、その事実を見失いがちです。

組織内で内向きな人間関係の「忖度」に対する無意味さを「見えないふり」をしてしまう。

顧客のニーズでは無く社内政治を基準とした目線では、その行動原理が全く違った物になってしまいます。

また、変化の早い世の中での「会社の在り方」も考えさせられる部分が多く、既に前時代の遺産となりつつある「終身雇用」については本書でもほとんど触れておりません。

(本の主旨から言えば当然ですが、その部分も否定的なトーンで表現されています)

企業の健全な成果を目指すために必要なリストラについても、される側が被害者意識で翻弄されるのでは無く、自身の意思で「離脱する」勇気が必要です。

改めて「会社」の社会的意義と「雇用」「就職」についての関係性が問われる時代です。

経営者が社員を守るのは「成果」をもたらしてくれる関係性があるからこそ。

発展性のないルーティンとしての仕事では、他人や機械に代替されてしまいます。

仮に、そのような業務内容であったとしても「貴方にやってもらいたい」を言われるようであれば、「雇用」との関係は健全と言えるかも知れませんが、

会社そのものが存続するために仕組みを変更する際には「私だから出来る」を強化しておかなければ会社も貴方を守ってあげられないでしょう。

「継続雇用される」あるいは「転職する」いずれにせよ主体的な【選択権】を得るために自身の準備が必要です。

ここまで書きましたが、今後の社会に対する展望としては、「人材の流動性」が保たれる事により、雇用する企業と就職する人材(キャリアプラン)の健全化が進むという希望がイメージ出来ます。

そこそこ頑張る人、人生を掛けて頑張る人、働く事の多様性は今後も進んで行くのでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です