
掃除、好きですか?
僕は大好きです。これについては母親の性格を受け継いだ様で、生活する上でとても助かっています。
中年男性の独り暮らしと聞いて、皆さんはどのような部屋をイメージするのでしょうか?出しっぱなしの本やゲーム機、万年床、キッチンは次の食事まで洗い物そのまま、干したままの洗濯物、収集日に出そうとして忘れたゴミ袋…。
ドキッとした貴方は要注意です。部屋も職場の机も頭の中の理論整理に繋がります。
掃除大好きおじさんとして、掃除が苦手な人に「掃除は楽しい!」と声を大にしてお伝えしたい。そして掃除の先にある「快適な環境の素晴らしさを」実感して欲しい。
楽しい掃除ライフへの導入としては、男女でアプローチに違いがあると感じます。
男性には「分類と機能性の追求」がオススメです。道具を使用目的に合わせて正しい順序で並べる。本やCDを著者やアーティストで分けて出版順、リリース順に並べる。フロアやキッチン、トイレは衛生と機能の観点から常に何も無い状態にしておくなど。面倒な人は作業をテンプレート化してチェック欄を埋めて行くというゲーム性も良いと思います。↓下段にテンプレートの参考を。
- あらゆる道具は所定の場所にそれぞれ配置されているか?
- キッチン、バスルーム、トイレは異常なく機能する状態になっているか?
- 不要な物は処分しているか?
- 衛生的な問題はないか?
そして女性には「素敵なライフスタイルの創造」を。これについては近藤麻理恵さんのベストセラー「人生がときめく片付けの魔法」に多くの答えがあります。本の中で僕が特に参考としたのが【捨てる基準】です。※おっさんが楽しさを熱弁しても敵うわけがありません。
毎日の「しなければならない事」を
エンジョイにスイッチ←決まった!
コメント